プログラム

僕が小学生の頃、世界中を熱狂させていたファミコンは家に存在しなかった。周りの友達ががファミコンネタで盛り上がっている時、自分はその話題について行く事が出来なかった。小学生の頃というのはそういう輪から外れるというのが致命的な事もあり、もっぱら、友達の家でファミコンをさせてもらっていた。

代わりに、僕の家にはパソコンがあった。「X1」というシャープのパソコンで、父が趣味で購入していた。「ゲームがやりたい」とねだると、父はパソコン用のソフトを買ってくれた。やはりファミコンとはなんか違う、と感じた。処理が遅い、音がショボい、操作性が悪い・・・いろいろ感じたが、もちろん文句を言える立場では無かった。

やがてそのゲームも飽き(クリアしたという訳では無い)、そろそろねだっても良いだろと新しいゲームを買ってくれと頼むと、「それなら自分で作れ」と言われた。そのパソコンにはBASICが搭載されていた為、自分でコーディングが可能だったのだ。そして渡されたのが「ベーマガ」だった。マイコンBASICマガジン。人が作成したBASICソースが掲載されている為、丸写しすればそのプログラムが動かせる。

初めてコーディングした(丸写ししただけ)プログラムは、ゲームでも何でもなく、実行すれば日本地図が表示されるものだった。何でゲームにしなかったんだろうと今考えれば不思議な話なんだけど、当時の僕には何か琴線に触れるものでもあったんだろう。かなり長いプログラムだったのを覚えている。プログラムの実行には不必要なコメント文まで意味無く丸々コピーしていた。

もちろん1発で動く訳が無く、バグが出る。BASICはインタプリタなので、不具合があっても途中までは動かせる。途中で地図の描画が止まり、何故なんだろうとソースを本と見比べる。バグを修正し、実行し、それを繰り返し、全部表示されるようになり、完成した。何気に嬉しかった。完全に自分の作品ではないけど、それなりに達成感はあった。

次はボクシングゲームを作ろうと思い、ひたすら打ち込んだ。3面構成で、相手が動いててこちらはそれに合わせて手を出すというタイプだった。ここで初めてカスタマイズをした。丸写しではなく、例えば相手の肌の色を変えるとか、そんな程度のカスタマイズだったけど、自分の手でプログラムする事の楽しさの本質を見た気がして、嬉しかったし、楽しかった。

残念な事に、僕のプログラミングは「写す」から「作る」という工程に進めず、またX1の衰退によってソースがあまり掲載されなくなってしまってコーディングから離れてしまって、僕のBASIC技術は無いに等しいけれど、プログラミングは楽しい、という事実だけは残ってて、20年後、やっと「楽しいだけではないんだよ」という事実を知るようになる。そして「楽しい」という淡い思い出は「楽しかった」という過去形に変わってしまった。

今、後輩に「プログラムとは」というレベルから教えてはいるけれど、「大変だけど仕事だから」で片つけてしまってて、「本当は楽しいんだよ」という20年前の自分が感じてた本質を伝えていない。

今、僕は、楽しんでやってるのだろうか。